- Q.診察は予約制ですか?
- Q.予約した時間に診察していただけますか?
- Q.診察終了時刻は分かりますか?
- Q.初めて受診するのに必要なものはありますか?
- Q.紹介状は必要でしょうか?
- Q.小児は診てもらえますか?
- Q.手術が必要な場合は紹介していただけますか
- Q.何科で診てもらったらいいのかわからないのですが、診察してもらえますか?
- Q.毎回同じ先生に診ていただけますか?
- Q.どんな検査が受けられますか?
- Q.視野検査や視能訓練士の検査は予約が必要ですか?
- Q.駐車場はありますか?
- Q.駐輪場はありますか?
- Q.車椅子でも入れますか?
- Q.支払い方法は何ですか?
- Q.診察時、コンタクトレンズは外しますか?
- Q.練馬区の緑内障健診を受けるにはどうしたらよいですか?
受診について
- Q.物が二重にみえるのですが
- Q.急いで受診した方がよいのはどんな時ですか?
- Q.白目が出血しました
- Q.さかさまつ毛が気になります。受診してもよいのでしょうか?
- Q.発熱とメヤニがあります。内科と眼科、どちらにかかったほうがよいでしょうか?
症状について
疾患について
- Q.自費での美容手術後の目のトラブルは、保険で診てもらえますか?
美容手術後のトラブルについて
- Q.コンタクトレンズの度数だけ教えてほしいです
- Q.眼鏡の度数とコンタクトレンズの度数は同じですか?
- Q.カラーコンタクトの取り扱いはありますか?
- Q.初めてコンタクトレンズを使用します。つけ外しについて院内で説明していただけますか?
- Q.オルソケラトロジーをしていましたが、中止してコンタクトレンズを作ろうと思います。すぐに作成できますか?
コンタクトレンズについて
Q.診察は予約制ですか?
予約を優先としています。直接ご来院いただくこともできますが、お待ちいただく場合がありますのでご了承ください。
予約は、ネット予約またはお電話をご利用ください。
ネット予約はホームページまたは公式LINEからご利用いただけます。

Q.予約した時間に診察していただけますか?
当院の予約時間は、ご来院時間となっております。9時~9時半の予約の方は、9時~9時半の間に受付をしてください。
その後、検査や診察があります。
重症度や緊急性、検査内容によって順番が前後致しますが、ご了承ください。
Q.診察終了時刻は分かりますか?
お待たせして申し訳ございません。
それぞれのご病状や検査内容、また他の患者様の重症度でも変化してしまいます。次のご予定のある方は早めにご相談ください。
Q.初めて受診するのに必要なものはありますか?
直接当院にお越しください。ご来院の際は、保険証をお持ちください(医療証をお持ちの方は合わせてお持ちください)。紹介状をお持ちの方は合わせてお持ちください。
また、お薬手帳や検査記録などをお持ちでしたら参考にさせていただきます。
⇒ 詳しくはこちらのページをご覧ください。
Q.紹介状は必要でしょうか?
紹介状はお持ちでなくても受診は可能です。
ただし、症状やいままでの経過によって、以前の情報が必要な場合もございます。
過去の情報がないことにより患者様の治療に不利益があると判断した場合には、紹介状のご持参を強くお勧めする場合がございます。
Q.小児は診てもらえますか?
基本的に年齢制限はありません。ベビーカーや抱っこ紐のままでも診察可能です。
お子さんがご機嫌なまま診察できるように工夫しております。
ただし、病状や年齢によっては小児の検査は視能訓練士が対応した方が良いことも多いため、初回の診察・検査の結果により予約のご案内をさせていただきます。
Q.手術が必要な場合は紹介していただけますか?
検査・診察で手術が必要と判断した場合には、患者様とご相談の上医療機関をご紹介いたします。
その場合は紹介状を作成できますのでご安心ください。
Q.何科で診てもらったらいいのかわからないのですが、診察してもらえますか?
お気軽にご相談ください。
症状によっては、何科を受診すればよいかわからないこともあると思います。どんな症状でもまずはお気軽に相談に来ていただければと思います。
必要に応じて、専門の医療機関にご紹介もいたします。
Q.毎回同じ先生に診ていただけますか?
当院では、すべての患者様を院長が診察をしております。
当院では、日常的な病気はもちろんのこと、患者様の体調や背景など何でも相談できる身近なかかりつけ医を目指しております。
そのため、すべての患者様を院長が診察しております。
臨時の代診の際には申し訳ございません。
Q.どんな検査が受けられますか?
視力、眼圧、眼鏡やコンタクトレンズ検査、眼底検査、視野検査、斜視の検査などがあります。
詳しくはこちらの機器の説明ページもご参考下さい。
Q.視野検査や視能訓練士の検査は予約が必要ですか?
視野検査、視能訓練士による検査はお電話(TEL:03-5848-8370)にてご予約ください。
Q.駐車場はありますか?
専用の駐車場はございません。
近隣のパーキングエリアのご利用をお願いいたします。
Q.駐輪場はありますか?
ございます。
クリニックのあるビルのエントランス前が患者様専用駐輪場となっております。
Q.車椅子でも入れますか?
当院はバリアフリー設計です。診察室や処置室までお入りいただけますので、安心しておこしください。
院内にも車椅子をご用意しております。クリニックが入っているビルにもエレベーターがあります。
申し訳ございませんが、化粧室は車いす対応ではないため、1階の多目的トイレまたは調剤薬局をご案内いたします。お気軽に受付にお声がけください。
Q.支払い方法は何ですか?
現金またはクレジットカード1回払いでお願いいたします。
Q.診察時、コンタクトレンズは外しますか?
基本的にはコンタクトレンズを外して診察しますので、コンタクトレンズケースや替えのコンタクトレンズ、眼鏡など必要なものをお持ちください。
Q.物が二重にみえるのですが
物が二重に見えるときは、片眼ずつ閉じて確認してみましょう。
片眼ずつでも二重に見える場合は、屈折の異常(乱視や近視・遠視など)や白内障などを疑います。
ドライアイや結膜炎でもそのような症状が起こる場合もあります。
片眼ずつでは一つに見えるのに、両眼で見たときに二重に見える場合は、目の位置の異常を疑います。
斜視の検査が必要ですので、お電話でお問合せください。
また、急に二重に見えるようになった場合には、斜視検査の空き枠を待てない場合もあります。
診察にて判断いたしますので、受診してください。
詳細はこちらをご覧ください。
Q.白内障はどんな症状ですか?
個人差がありますが、かすみやまぶしさ、二重・三重に見える、少し暗く見える、などがあります。
Q.白内障は手術をする必要がありますか?
白内障を治すには手術が必要ですが、程度が軽く日常生活に支障がない場合や、眼圧上昇などほかのトラブルを引き起こすリスクが低い場合は経過観察が可能です。
Q.白内障の手術を受けたいのですが、紹介状は書いてもらえますか?紹介先は決まっていますか?
手術を受ける医療機関は患者様と直接相談の上決めています。
入院の有無や、手術を受ける医療機関までの距離の希望などをお聞きし、医療機関が決まり次第記載します。
Q.健診で緑内障の疑いと言われました。以前も同じような指摘があり検査を受けたら正常でしたが、指摘される度に検査を受けたほうがよいでしょうか?
健診で緑内障が疑われるときは、多くの場合は視神経乳頭陥凹拡大といって、眼底に所見があります。
ゆっくりと進行して緑内障になっている場合もありますので、年1回程度は眼科でも検査を受けると安心です。
Q.緑内障では視野が欠けると言われましたが、自覚症状がありません。視野検査は必要でしょうか?
視野が欠けていても、反対の目や周りの視野の情報で補っているため、初期のころは自覚症状が出にくいです。
そのため、視野検査で確認する必要があります。
Q.緑内障の点眼をしています。受診の日は点眼して行った方がよいでしょうか?それとも、つけないで行った方がよいでしょうか?
点眼している状態での眼圧を測りますので、いつも通り点眼してきてください。
Q.自費での美容手術後の目のトラブルは、保険で診てもらえますか?
自費による美容手術後の目のトラブルの診察、検査、お薬は、健康保険が使えません。
Q.コンタクトレンズの度数だけ教えてほしいです
コンタクトレンズは種類によって規格が異なるため、当院にテストレンズがあるコンタクトレンズに限り、度数の測定が可能です。
当院採用のコンタクトレンズはこちらでご確認ください。
Q.眼鏡の度数とコンタクトレンズの度数は同じですか?
目の度数にもよりますが、眼鏡とコンタクトレンズは目の表面との距離が異なる関係で、違う度数になる場合が多くございます。
Q.カラーコンタクトの取り扱いはありますか?
サークルレンズと呼ばれるカラー付きコンタクトレンズの取り扱いがございます。
雑貨店でコンタクトレンズを購入することは安全管理上おすすめできませんので、ご相談ください。
Q.初めてコンタクトレンズを使用します。つけ外しについて院内で説明していただけますか?
コンタクトレンズが初めての方は、つけ外しの練習があります。
お時間に余裕を持って受診してください。また、時間がかかるため予約をお願いいたします。
予約はネットの「眼鏡・コンタクトレンズ予約」またはお電話(TEL:03-5848-8370)でご予約ください。
Q.オルソケラトロジーをしていましたが、中止してコンタクトレンズを作ろうと思います。すぐに作成できますか?
オルソケラトロジーは角膜の表面の形を変えて視力矯正するものなので、外してすぐは目の度数が通常と異なる状態になっています。
オルソケラトロジーのコンタクトレンズ装用をやめて2週間後以降にコンタクトレンズの処方が可能となります。
また、この期間に見えづらい場合には眼鏡を装用してください。
Q.急いで受診した方がよいのはどんな時ですか?
急に痛くなった場合や、見え方が突然変わった時、外傷の時、充血やメヤニが出てきたときは我慢せず受診しましょう
Q.白目が出血しました
ほとんどの場合は結膜下出血といって問題のないものです。
外傷に伴う場合やメヤニがある場合、見え方がいつもと違う場合、出血の程度が強い場合はご相談ください。
迷う場合も受診して大丈夫です。
Q.さかさまつ毛が気になります。受診してもよいのでしょうか?
さかさまつ毛をご自分で処理するとトラブルの原因となる場合がありますので、遠慮せずに受診してください。
Q.発熱とメヤニがあります。内科と眼科、どちらにかかったほうがよいでしょうか?
発熱などの全身症状があるときは内科など全身をみられる科を先に受診してください。
37.5℃以上の発熱で感染症が疑われる時は受診ができません。
内科の先生からすぐに眼科を受診するように指示があった場合は、一度お電話(03-5848-8370)にてご相談ください。
練馬区の緑内障健診を受けるにはどうしたらよいですか?
対象の方は区からチケットが届いています。ご確認の上、WEBまたはお電話で予約してください。
なお、職場の検診で眼底検査を受けた方や、緑内障またはその疑いですでに通院している方は対象外です。
緑内障疑いのため通院が必要な方は通常の保険診療での受診となります。
(保険診療で検査を受ける代わりに、区の検診の自己負担額900円で受けることはできないことが区の検診の規約で決められています)



