中村橋の眼科 みちくさ眼科中村橋|眼科 中村橋 練馬区

みちくさ眼科中村橋 眼科 中村橋 練馬区

練馬区中村橋の眼科 みちくさ眼科中村橋のネット予約はこちら

友だち追加

練馬区中村橋の眼科 みちくさ眼科中村橋の診療時間は月~金 9:00~12:30 14:30~18:00、土 9:00~12:30 休診日は木曜、土曜午後、日曜、祝日

練馬区中村橋の眼科 みちくさ眼科中村橋の電話番号は03-5848-8370

練馬区中村橋の眼科 みちくさ眼科中村橋は中村橋駅より徒歩1分

みちくさ眼科中村橋で使用している機械・設備をご紹介します。

エレックス社 タンゴオフサルミックレーザー(YAG/SLTコンビネーションレーザー)

タンゴオフサルミックレーザー

YAGレーザーは白内障術後に生じる後発白内障などの術後合併症に対しての治療で使用します。

治療時間は5分程度で、治療時の痛みはほとんど感じません。

SLT(選択的レーザー繊維柱帯形成術)は緑内障のレーザー治療の1つとして使用します。

房水(眼の中でつくられた水)の排出障害を改善することによって、眼圧を低下させます。

エレックス社 イエローレーザー光凝固装置 インテグラプロレーザー

イエローレーザー光凝固装置

小さな光を網膜などの眼の組織に当てて熱を発生させ、点状の凝固を作り出す機械です。

網膜裂孔、糖尿病網膜症などの眼底の病気に対しておこなわれる治療法で病気の悪化を防ぐ目的で使用します。

タカギセイコー社 細隙灯顕微鏡(スリットランプ) GL700

細隙灯顕微鏡(スリットランプ)

眼科の診察で使用される顕微鏡で光を眼に当てることによって眼球の細かい傷や濁り・炎症などを見つけるための機械です。

眼の表面から特殊なレンズを使用することで眼の奥まで観察することが可能です。

トーメーコーポレーション社 マルチファンクションレフラクトメーター MR-6000

マルチファンクションレフラクトメーター

遠視・近視・乱視の度数や角膜の曲率(曲がり具合)を測定したり、角膜(黒目の部分)の精密な形状を測定することができます。

視力検査やコンタクトレンズ検査の際に参考にします。

また、空気を用いて眼圧(眼の硬さ)を測定します。

眼圧を測定することで緑内障をはじめとする様々な病気が見つかる場合があります。

トーメーコーポレーション社 スペキュラマイクロスコープ EM-4000

スペキュラマイクロスコープ

角膜内皮細胞(角膜の一番内側にある細胞)の数や形を観察する機械です。

角膜内皮細胞は角膜の透明性に関する細胞です。

角膜内皮細胞は一度壊れると再生する事はないため、加齢による減少や酸素不足による減少など定期的な観察が必要になります。

カールツァイス社 ハンフリーフィールドアナライザー HFA840

ハンフリーフィールドアナライザー

ハンフリーフィールドアナライザーによる検査は静的視野検査と呼ばれ、決まった範囲での網膜(光を感じ取る透明な膜でカメラでいうフィルムのような組織)の光の感度を測定します。

主に視野に異常が疑われる場合に行い、緑内障の早期発見や経過観察などに使用します。

イナミ社 ゴールドマン視野計(GP)

ゴールドマン視野計

ゴールドマン視野計による検査は動的視野検査と呼ばれ、動いている光を用いて検査を行い、見える範囲と見える光の感度を調べる検査です。

Canon社 眼底カメラ・OCT R1

眼底カメラ

眼底カメラでは、眼底(眼の奥の部分)の写真を撮影します。

主にカメラでいうフィルムの部分に異常がないか観察することができ、網膜剥離や眼底出血・糖尿病網膜症・緑内障など様々な疾患の検査に使用します。

OCT(光干渉断層計)では、網膜の断層像を撮影することができます。

断層像を撮影することにより、網膜(光を感じ取る透明な膜でカメラでいうフィルムのような組織)の厚みを測定したり、網膜の構造に異常がないか観察することができます。

また、OCTを用いて眼底の血流を描き出すOCTA(OCTアンギオグラフィー)という検査も可能です。網膜や黄斑部(視細胞と呼ばれる光を感じる細胞が密集している部分)の血管の状態を評価し、血管の中を流れる赤血球の動きから血管形態を画像化することができます。

はんだや社 Hessチャートプロジェクター

Hessチャートプロジェクター

両眼の動きが正常に行われているかを調べる検査です。

眼球を動かす神経や筋肉に異常が疑われる場合に行います。

検査は上下左右様々な方向を向き、それぞれを向いた状態での眼球の動きを測定します。

ナイツ社 中心フリッカー値測定検査(CFF)

中心フリッカー値測定検査

点滅する光のちらつきを見ることで、視神経(外界からの光の情報を脳に伝える神経の集まり)の感度を測り、視神経の機能評価を行います。

視神経の病気ではちらつきが見えにくくなる場合が多く、診断のきっかけとなります。

このページの先頭へ戻る